Quantcast
Channel: Modell Studio "Gelb und Grau"
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2575

那古船形 大福寺 崖観音

$
0
0

イメージ 1


桔梗紋ってことは、明智? 土岐氏? 源氏?

ここは、真言宗智山派(智積院ってことは根来寺?鉄砲?)、うちは、真言宗豊山派(長谷寺、西新井太師、護国寺系列なんかな?)

いつものように、中央快速~総武線快速のラインで千葉駅に到着です。
千葉からは内房線の木更津行に乗ります。
途中、五井、姉ケ崎ではかなり人がおります。
しかし、市原って駅はないんだね?
ここ五井は次回の主役、小湊鉄道の出発点です。

蘇我でJFE、市原で出光、君津では新日鉄の高炉やコンビナートが望めます。
木更津からは館山行に乗り換えです。
上総湊で若者がたくさん降りたのはマザー牧場目当てなのかな?
時々、海が見えますが、海沿いをずっとというわけではありませんでした。

北海道の、留萌本線、日高本線は、海沿いというよりも、海岸のすぐ横の堤防?土手を走っている感覚でした。眺望はすごかったのですが、高波でヤられてしまうなあと思っていたら、案の定、台風や豪雨で被害を受けたまま日高本線は、ずっと不通のまま、廃止になりそうですね。

イメージ 8

那古船形駅から

崖観音は、千葉の館山の一つ手前の那古船形駅から歩いていける、
崖にへばりついた赤いお堂です。

イメージ 9

恒例の駅時刻表 那古船形駅
帰りの列車チェック用に、時刻表の撮影は欠かせない・・・
これアップすると役立つかな?

イメージ 2


イメージ 5

お堂の奥に、岩壁に彫られた、十一面観音があります

イメージ 3

このお寺を開いた、行基さんはいたるところで大活躍です。

イメージ 6

かなりきつい石段

イメージ 7

墓地から、仰ぎ見る・・・

イメージ 4

ツアー客が来る前に・・・

しかし、この日も暑かった。
アスファルト上では、実温度が40度以上あったと思う。
道を歩いていると、背中が太陽光パネルみたいに熱を帯びてきました。
途中のスーパーおだやで、チューチューアイスとポカリを補充です。
そして、鋸山のある、浜金谷へGO~、へろへろだぁ~





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2575

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>